授業一般

英語の話し言葉の特徴を授業でどう扱うか|スピーキング力を伸ばす指導の工夫

英語のスピーキング指導で大切なのは、文法や語彙の知識だけでなく、実際の会話で使われる「話し言葉の特徴」に慣れることです。多くの学習者はリーディングやライティングには強くても、いざ会話になると「教科書的な英語」から抜け出せないことがあります。ここでは、授業でどのように話し言葉の特徴を扱えば、生徒のスピーキング力を伸ばせるのかを考えてみたいと思います。

会話例を多く提示して「生の英語」に触れさせる

まず重要なのは、生徒が自然な英語の会話例を数多く目にすることです。教科書に載っているダイアログだけでは会話の多様性をカバーしきれません。授業では動画やドラマのセリフ、簡単なインタビュー音声などを取り入れると効果的です。

会話を「読む」「聞く」機会を増やすことで、生徒はリーディングでは学べないスピーキング特有のリズムや言い回しに触れることができます。

話し言葉の特徴に「気づかせる」活動を取り入れる

ただ聞き流すだけでは十分ではありません。教師が意識的に、生徒に話し言葉の特徴を指摘し、気づきを促すことが大切です。

例えば:

  • 短い相づち(backchannelling)
    • “uh-huh”, “yeah”, “right”
  • 質問タグ(question tags)
    • “It’s hot today, isn’t it?”
  • 省略や言い換え
    • “gonna” (going to), “wanna” (want to)

こうした特徴を意識すると、「なるほど、英語の会話ってこういう感じで進むんだ」と理解が深まります。

レジスター(register)の違いを教える

次に重要なのがレジスターです。レジスターとは「場面や相手に応じた言葉づかいの違い」を指します。

  • フォーマルな場面
    “Good morning. How are you today?”
  • インフォーマルな場面
    “Hey, what’s up?”

言葉そのものが間違っていなくても、場面に合わない言い方をすると違和感を与えてしまいます。授業で「同じ意味でもフォーマルとインフォーマルで言い方が違う」ことを見せると、生徒は英語を「使い分ける力」を身につけやすくなります。

ペアワークやロールプレイで実際に使わせる

最終段階として、生徒が自分の会話で特徴を使えるように練習することが必要です。ペアワークやロールプレイで場面を設定し、表現を切り替える練習をさせましょう。

例:

  • 先生に遅刻を伝える → “Sorry, I’m late.”(フォーマル)
  • 友達に遅刻を伝える → “My bad!”(インフォーマル)

こうした対比練習は、英語のスピーキング力を高めるうえでとても効果的です。

まとめ:教科書英語から「使える英語」へ

英語の話し言葉の特徴を授業に取り入れることで、生徒は「教科書で学んだ英語」から「実際に使える英語」へとステップアップできます。最初は短いフレーズで構いません。大切なのは、生徒が「こういうときはこう言えるんだ」と気づき、自分の英語に取り入れていく経験を積むことです。その積み重ねが、やがて本当の意味でのスピーキング力を支える基盤となります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA